健康管理月間 [流れゆく日々]
毎年、梅雨時は健康管理月間にしています。後期高齢者入りして市の健康診査もなくなってしまったので自発的な診断です。
先週初めには易カメラの検査をしました。数年前から慢性胃炎と云われていましたが、今回もその診断は変わりが有りません。刺激的な食物の摂取をなるべく控えようと思っています。
週2日の休刊日を設けているので肝機能検査などには問題が有りません。週5日の350mlのビールと一合半の晩酌は百薬の長です。来月は心電図を取りましょうと医師から言われました。
時限爆弾ともいえる腰痛も昨年3月以来発症していません。これは継続している登山とWalkingのおかげだと思っているのでこれからも継続します。
視力の衰えも気になるところですが、3ヶ月に1度の検診では「白内障も手術をするほどの衰えではない」ことが分かりました。白内障の手術をしなければ運転免許証の更新が出来ないようになったら、免許証の返納をと思っています。
歯も月一の検診で問題ありません。80・20と云われていましたが、自分は今79・全数です。(親知らずは抜歯済)
同世代の有名人・知人の訃報を目にすることも多いですが、気持ち的に老けこまないようにして「健康で長生き」を目指しています。
御開帳の元善光寺参拝 [流れゆく日々]
南信の里山探訪に合わせ飯田市坐光寺にある元善光寺にお参りしてきました。
長野の全工事だけでは形参りと云われているので両参りが出来たというものです。
「少し幸せおすそ分け」の願いが叶うと良いですね。
御開帳の善光寺参拝 [流れゆく日々]
1年遅れで開催されている善光寺の御開帳に出かけてきました。日中は混雑すると思い6時前のしなの鉄道に乗って早朝参拝でした。八十路を前に憂うことの多い日々ですが、「幸せ少しおすそ分け」を祈願してきました。
79歳になりました [流れゆく日々]
79歳を無事迎えることが出来ました。八十路への架け橋の年になりますが、今年も体調管理に努めて元気に八十路の旅立ちに備えようと思っています。
今年も山行計画は目白押しです。3年前から始めた長野県の里山探訪を中心に、2年間ほどコロ下で県外遠征を控えていましたが、今年は3年ぶりの北海道遠征なども計画しています。通年で山登りが出来れば健康の証です。
山登りをしない時は昨年10月からほとんど欠かさず続けている4キロ1時間のWalkingと100回のスクワットを続けようと思っています。
わけあって年をとったなどと云えない事情もあります。「元気があれば何でもできる」を標榜し79歳も頑張る。
春は行ったり来たり [流れゆく日々]
聖山高原で雪見ドライブ [流れゆく日々]
確定申告 [流れゆく日々]
令和3年の確定申告を済ませました。
もう10数年も出かけているので勝手知ったる上田税務署です。
コロナ下で自宅からのe-Taxでの申告が薦められていますが、スマホで予約を取り出かけました。数分待たされましたが税務署係人とわずか20分ほどで済ませることが出来ました。
納税額は18,000円ほどで例年通りです。
運転免許証更新 [流れゆく日々]
運転免許証を更新してきました。
昨年11月に認知機能検査と高齢者講習を受講していましたが、免許更新できる誕生日の一月前の2月10日に雪降る中出かけてきました。8:30~9:30までの午前中の更新です。8:40頃に北信運転免許センターに着くと駐車場は満車状態です。係員に案内されコロナ感染防止対策のされた待ち合わせ室で15分ほど待ちました。その後はベルトコンベアー式の流れ作業の更新手続きが進み、写真撮影や視力検査などが済んで、待ち合わせ時間も含めて約1時間ほどで新しい免許証の交付を受けることが出来ました。
心配していた視力検査は、両眼検査で何とかクリアーできて安堵しましたが、女性検査官から「ぎりぎりの視力ですね次回は眼鏡使用になりますね」と云われました。免許証更新できたのは嬉しいばかりですが視力の衰えが激しく、特に暗がりでは不便を感じるほどになりました。子供のころ夜よく見えない目を「鳥目」と呼んでいたことが思い出されます。夜間運転はなるべく控えて安全運転に徹しようと思っています。生きていれば次回は82歳の更新になりますが、それが最後になるものと心得ています。