喬木村の鬼ヶ城山から氏乗山 [登山]
下伊那北部里山探訪2日目は喬木村の鬼ヶ城山~氏乗山に登りました。鬼ヶ城山までは急登が連続し氏乗山へは厳しいキレット越が有り、肝を冷やすところもありました。
伊那山地の主稜線上にある氏乗山山頂です。
豊丘村の大入山 [登山]
松川町の馬原山を下りて、次は白沢山を目指しましたが、林道が通行止めのため目標変更です。
間沢川沿いに下って豊丘村の大入山を目指しました。全山マツタケ山の止山の尾根をを歩いて山頂に着きました。
御開帳の元善光寺参拝 [流れゆく日々]
南信の里山探訪に合わせ飯田市坐光寺にある元善光寺にお参りしてきました。
長野の全工事だけでは形参りと云われているので両参りが出来たというものです。
「少し幸せおすそ分け」の願いが叶うと良いですね。
御開帳の善光寺参拝 [流れゆく日々]
1年遅れで開催されている善光寺の御開帳に出かけてきました。日中は混雑すると思い6時前のしなの鉄道に乗って早朝参拝でした。八十路を前に憂うことの多い日々ですが、「幸せ少しおすそ分け」を祈願してきました。
兜岩山とクモイコザクラ鑑賞 [登山]
「山人の会」と甲府の山友とのコラボで佐久市の兜岩山と御岳に登り、ローソク岩基部に咲くクモイコザクラ(コイワザクラ)を鑑賞してきました。クモイコザクラだけでなく未だ咲いていたアカヤシオやミツバツチグリ・トウゴクサバノオ・コガネネコノメソウなどの可憐な草花を見ることが出来ました。
黒鼻山は敗退 [登山]
小谷村の東山山塊の黒鼻山を目指しましたが、林道50分歩き、藪山に突入して残雪を拾おうと3時間半藪漕ぎしましたが、行程の半分ともいえる1369m標高点付近まで来ましたが、残雪現れず、前進を諦めて引き返しました。
入山口の大久保林道の「眺望の丘」付近から見る白馬岳方面です。