遠山郷の戸倉山 黒石岳は敗退 [登山]
伊那山地の南端に位置する戸倉山に登り黒石岳までの往復縦走を試みましたが黒石岳はキレット岩稜などの連続する尾根の先に有り、時間切れで敗退しました。
遠山郷のマッターホルンと呼ばれる尖峰戸倉山の山頂です。
秋葉街道小川路峠から金森山 [登山]
早春の南信州山行3日目は飯田市上久堅から遠山谷に抜ける秋葉街道古道を小川路峠まで歩いて、小川路峠から薄い踏み跡追って金森山を往復してきました。
(小川路峠ー辞職峠)
小川路峠は飯田市側から登り三里、遠山谷側に下り二里有り「五里峠」と呼ばれ、合計約20キロの道程であり、人が歩いて峠越えするにはほぼ1日を要する難路であった。
明治以降遠山郷に赴任する公職の教員や警察官は、みんなこの峠を利用した。そしてそのあまりの険しさに驚き、職を辞したくなったというのが辞職峠と云う異名をとった小川路峠である。
明治以降遠山郷に赴任する公職の教員や警察官は、みんなこの峠を利用した。そしてそのあまりの険しさに驚き、職を辞したくなったというのが辞職峠と云う異名をとった小川路峠である。
伊那市高遠の鉢伏山と不動峰 [登山]
異常気象ともいえる暖かな春を迎えました。今年も目標の信州里山探訪、南信州山行の第一弾です。いつもの通り初日は伊那市高遠の山です。高遠町の黒沢から鉢伏山に登り稜線を不動峰まで往復縦走しました。
樹林に囲まれた鉢伏山山頂です
武居城山と長興寺山 [登山]
朝日村の武居城址の城山と塩尻市洗馬の曹洞宗の名刹長興寺の裏山長興寺山に登ってきました。
武居城址は谷は見られない曲り郭や帯曲輪などが見られ今まで見たことのない珍しい山城跡でした。長興寺山は寺の裏山で送電鉄塔巡視路をたどれば訳なく登れる山でしたが、雑木林の中最短距離で山頂を踏みました。両山共に短時間で登れる山ですが、歴史を感じるこれぞまさに里山と云う醍醐味を味わうことが出来ました。
武居城址公園にお辰案内看板です。